cafe 帰去来 かふぇ ききょらい
【3年がかりで学んだ 「いのちを支えるスープ」】
店主は「いのちを支えるスープ」で知られる料理研究家の辰巳芳子さんの著作に出会い、闘病生活をしていた母親にこのスープを食べさせたいと考えます。それがお店開業につながる第一歩でした。神奈川県鎌倉市にいらっしゃる辰巳さんのお弟子さんのもとに月に一度、3年間通い続けて学んだスープ。このスープこそが「このお店の基本なので、私の店では主役はスープなのです」と店主。子供時代から育った実家は「野田屋」という衣料品店を開いていました。店主は「お店が立ち並ぶ商店街は、とってもにぎやかでした」と、当時を振り返ります。しかし、その「野田屋」もシャッターを閉ざし、空き店舗になってしまいました。店主は、自分が学んだスープを多くの人に飲んでもらい、人が集まることで地域のにぎわいを取り戻すことができればと、平成28年3月にカフェとして店舗を再開したのです。「帰去来」という店名は、北原白秋の詩に由来しています。故郷の柳川を思う気持ちを込めた詩には、作曲家の信時潔によって曲がつけられています。店主は「小学校時代の先生が、私たちによく歌わせていた思い出の曲でした」と語ってくれました。
この日は特製のスープと、有明海で獲れた柳川の海苔を使ったキーマカレーのセットでした。スープを口に含むと、とても優しい味がしました。
木調の家具が置かれた店内は、ゆっくりとした時間が流れています。店主は「ほっとする時間を過ごしていただければ」と、話して下さいました。スープはお持ち帰りもできます。食事がしにくい高齢の家族のためにと、買っていかれるお客さまも多いということです。お店の穏やかな空気に、スープと同じ優しさを感じました。
- 住所
- 柳川市京町48
- 電話番号
- 0944-85-8011
- 営業時間
- 11:00~17:00
- 予算
- 1001円~3000円
- 予約の可否
- 予約可能
- 席数
- 15席
- 定休日
- 月曜日・火曜日
- 禁煙・喫煙
- 全席禁煙
- 駐車場
- 6台
- 支払方法
-
現金
カード
電子マネー
QRコード決済
- バリアフリー
- 入口・店内・トイレ、バリアフリー
- 交通手段
- 西鉄バス京町バス停より徒歩2分
- 子連れの可否
- 子連れ可
- 施設の感染対策
-
- 従業員にマスクやフェイスガード等の着⽤を徹底するよう周知している。
- 消毒液等を設置し、従業員や利⽤者に対して、⽔と⽯鹸を使った⼿洗いや消毒の徹底を周知している。
- 咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、⼝や⿐をおさえる等咳エチケットを守るよう徹底している。
- 床に⽬印を表⽰する等の⾏列整理や事前予約制の導⼊等混雑しないよう⼯夫をしている。
- 座席の間隔や利⽤者とスタッフ間の⼈と⼈との距離を確保するよう⼯夫をしている。
- 対⾯する場⾯では、ビニールカーテン等の遮断物を設置する等、極⼒接触しないようにしている。
- 店内では、3密を避ける⼯夫をしている。(⼊場者、滞在時間制限など)
- 扉や窓を開ける等、定期的な換気を実施している。
- 複数の⼈が使⽤する共⽤スペースや物品を極⼒減らし、トイレなど共⽤箇所は定期的な消毒を徹底している。
- 使⽤済み物品を回収は⼿袋の着⽤や、回収後の⼿洗いや⼿指の消毒を徹底している。
- 使⽤済みの物品や消耗品は、密閉しビニール袋等で縛って捨て、捨て終わったら、⼿洗いや⼿指の消毒を徹底している。
- 従業員に出勤前に検温や体調確認をさせ、毎⽇報告させている。
- 従業員が体調不良を訴えたときは、休養を取るよう徹底している。
- 利⽤者に対して、熱がある場合は利⽤を控えるよう依頼している。
- 従業員や利⽤者に対して、接触確認アプリ「COCOA」をインストールし、⽇ごろから利⽤するよう周知している。
- 料理は大皿を避け個々に提供する、取り分け用の箸やトングをつける、相席を避ける等の工夫を行っている。