皿屋 福柳 さらや ふくりゅう
【歴史的建物でいただく「うなむす昼膳」】
江戸時代中期の享保年間の創業で、当初は柳川藩御用の両替商を営んでいました。明治時代に入り旅館となり、その当時からお料理を出すようになったということです。お店の中には両替商当時の天秤や看板、家に伝わる古いひな人形なども展示されていました。「私は10代目で、飲食業になってからは3代目ということになります」と、社長。お店の建物は江戸時代当時から残る部分と、大正時代、昭和時代の増改築を経て、歴史を感じさせる重厚な印象です。柳川を舞台とした福永武彦の小説を映画化した「廃市」(大林宣彦監督、昭和58年)の撮影も、この建物で行われました。
現在は、柳川ブランド2020に認定された、せいろ蒸しのおにぎり「うなむす」で知られる有名店です。せいろ蒸しのご飯でうなぎを包み、有明海産の海苔(のり)を手巻きして食べる「うなむす」は、平日のランチタイムにだけ提供されている「うなむす昼膳」で食べるのがおすすめです。サラダやコーヒーもついて、とても豪華。柳川定番の「鰻せいろ蒸し」も人気だそうです。中庭を望む客席は、テーブル席や個室もあります。
お店の奥にある団体客向けの宴会場に向かうと、入口で北原白秋作詞の「あわて床屋」を題材にした、カニとウサギのステンドグラスが迎えてくれました。蔵を改装した高い天井の宴会場は民芸調の家具で統一され、ピアノも置いてあり、コンサートが行われることもあります。歴史の重みに思いを馳せる、素敵な時間が過ごせます。
- 住所
- 柳川市沖端町29-1
- 電話番号
- 0944-72-2404
- FAX番号
- 0944-73-8277
- 営業時間
- 11:30~14:30
- 予算
- 3001円~5000円
- 席数
- 80席
- 個室
- 有 4~
- 定休日
- 毎週木曜日、第4水曜日
- 禁煙・喫煙
- 全席禁煙
- 駐車場
- 17台
- 支払方法
-
現金
- 子連れの可否
- 子連れ可
- リンクURL
- ホームページ
- 施設の感染対策
-
- 従業員にマスクやフェイスガード等の着⽤を徹底するよう周知している。
- 消毒液等を設置し、従業員や利⽤者に対して、⽔と⽯鹸を使った⼿洗いや消毒の徹底を周知している。
- 咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、⼝や⿐をおさえる等咳エチケットを守るよう徹底している。
- 床に⽬印を表⽰する等の⾏列整理や事前予約制の導⼊等混雑しないよう⼯夫をしている。
- 座席の間隔や利⽤者とスタッフ間の⼈と⼈との距離を確保するよう⼯夫をしている。
- 対⾯する場⾯では、ビニールカーテン等の遮断物を設置する等、極⼒接触しないようにしている。
- 店内では、3密を避ける⼯夫をしている。(⼊場者、滞在時間制限など)
- 扉や窓を開ける等、定期的な換気を実施している。
- 複数の⼈が使⽤する共⽤スペースや物品を極⼒減らし、トイレなど共⽤箇所は定期的な消毒を徹底している。
- 使⽤済み物品を回収は⼿袋の着⽤や、回収後の⼿洗いや⼿指の消毒を徹底している。
- 使⽤済みの物品や消耗品は、密閉しビニール袋等で縛って捨て、捨て終わったら、⼿洗いや⼿指の消毒を徹底している。
- 従業員に出勤前に検温や体調確認をさせ、毎⽇報告させている。
- 従業員が体調不良を訴えたときは、休養を取るよう徹底している。
- 利⽤者に対して、熱がある場合は利⽤を控えるよう依頼している。
- 従業員や利⽤者に対して、接触確認アプリ「COCOA」をインストールし、⽇ごろから利⽤するよう周知している。
- 料理は大皿を避け個々に提供する、取り分け用の箸やトングをつける、相席を避ける等の工夫を行っている。